お墓の値段と新しい鎮魂方法など
お墓の値段は地価の価格だけではなく、宗派や大きさなどによっても変動してゆくと言われております。
特に墓所の大きさは広さに応じて単価が上昇しますので、都心部のお寺などで立派なお墓を持つことは大きな費用を必要とするものです。
さらに檀家などになれば毎年のお布施も必要になりますので、お墓を建てて終了ではなく新たな付き合いが始まると言っても過言ではありません。
分譲タイプは小さな面積で負担が少ないような形で売り出されることがあります。
お寺によっては拡張工事を行い、敷地の樹々を伐採して整え、墓所を拡大して新たな敷地を確保して売り出すこともあるのです。
こうした新興の場合には大きな価格差はなく、基本料金が例えば50万円でさらにオプションで墓石のタイプや日当たりなどを決定し、タイプ別で総費用を提示しているケースが多くなっております。
その他ではマンションタイプと呼ばれる建物内に並んだロッカールームに遺骨を納めるケースや、永大供養塔の収納エリアにお骨を納めるタイプもあるのです。
近年では墓じまいなどが現実的になり、自分の子孫に管理の負担を押し付けないためにも先祖代々の墓をやめて、永大供養塔やマンションタイプに移設するケースや、樹木層などと呼ばれる鎮魂方法も増えてきております。
このような新しい埋葬方法では、費用的には従来型の墓所よりもリーズナブルなケースが大半です。
檀家になってお寺との密接な付き合いも必要ではなく、定期的なコストも比較的に負担が少ないので遺族への経済的な負担が少なくなるなどメリットも少なくありません。